青椒肉絲もどき

青椒肉絲もどき1
ローストビーフを作ろうと買っていたお肉。
「あんこう鍋」にその席を奪われ出番なし。

朝から中華?と言われてしまったが、子どものお弁当に入るおかずだからガンマンねぇ~!

でも、ローストビーフが急に青椒肉絲に化けなくちゃいけないんだから、食材だってねぇ~!急に言われてもピーマンはあっても、たけのこは常備していなくて。

さて、出番となったのはエリンギ君。頑張ってもらいましょう。
薄切りにして、縦にカットすればなんとなく細切りにしたたけのこに見えなくもないでしょ?

以外にもこれが年寄りにはよくって、柔らかくて助かったんですよ。


お弁当に入れたらちゃーんと完食してきてくれました。

ここでポイント!ローストビーフを作ろうと思ったぐらいなのでお肉は結構量がありました。ですので、半分は残しておきましたぁ。次の料理に化けますよ。

【材料】
ローストビーフ用のお肉 適当な量
ピーマン 3個
エリンギ 大1本
ニンニク ひとかけ

【作り方】

青椒肉絲もどき1①縦方向にお肉をカットして軽く塩、コショウをし、片栗粉をまぶします。袋の中でやると楽ちんですね。



②ピーマンとエリンギもこんな感じにカットです。
③あとは、フライパンにごま油少々、薄切りにしたニンニクを炒めて香りが出てきたら、まずお肉を炒めます。

③あらかた火が通って来たらピーマンとエリンギを加えてさらに炒めます。

④全体に熱が通ってきたかな?と思ったら、お酒大1、砂糖大1、オイスターソース大1、大人向きなら豆板醤を小1加えて水気がなくなるまで炒めます。お肉に片栗粉がまぶしてあるので、それなりにとろみが出てくるので水溶き片栗粉は不要です。

おためしあれ~!


  


Posted by のんちゃんママ. at 2016年10月27日18:39

台所便利グッズ「フードセーバー」



テレビで見た時に、具合よさそうだなぁ~!と思ったものの、値段が欠航するから悩んでいたんだけど、買ってみてこれは正解!お買い得!

その1.冷凍食品の使いかけとかを熱で袋とじし、空気まで吸い出してくれるから劣化のスピードが落ちる。

その2.ビニール袋に食材を入れ、調味料を入れ、この機械で口を閉じる。そのまま湯銭をしてしまえば材料に味がしみこむ。余計な油を使わなくてもお料理ができる!

その3.ハンバーグなど完成品をそれぞれ袋に入れて口を閉じる。冷凍しておけば、必要な時に湯銭にかけるだけ。味も仲間でしっかりしみている。

なんか、フードセーバーの売子みたいだけど、この機械には助けられているわぁ~! 最近はハンバーグだけでなく、お芋を入れないカレーなども冷凍するのに使ってる。冷凍庫がいっぱいになってしまうのが困るのよね。


  


Posted by のんちゃんママ. at 2016年10月27日18:19

お寿司を握りました

お寿司握ったよ
せっかくイカを買ってきてくれたことだし、小肌と中トロを購入してきて握ってみましたぁ~♪

以前は「すし飯マシーン」みたいな道具を東急ハンズで買ってきて使っていたんだけど、どーしてもおにぎりみたいなシャリになってしまって嫌だったの。

親指大ぐらいのシャリがいいなぁ~!といつも思っていて、トレーニング!
やっぱ繰り返しやっていると、それなりになってくるものですね。この頃は手際もよくなってきたよ。

中トロなんて1柵買ってきたら20枚ぐらい取れて、偉そうに「好きなだけ食べていいわょ~!」なんてね。とてもお寿司屋さんに行ってそんなことは言えません。

お店はお店の良さがあり、ママのお寿司はママの愛情がありってことでいいんじゃないですかぁ~?!

もう少し、きれいに飾れるようになるともっといいね。ガリも研究してみよう~!



  


Posted by のんちゃんママ. at 2016年10月27日10:24

アンコウ鍋(味噌仕立て)

アンコウ鍋味噌仕立て


なんか、相当巨大なアンコウだったようで、A4サイズぐらいの入れ物に3つ。

今日は肝を溶かずに味噌仕立てのアンコウ鍋にしてみました。

骨のついている部分から鍋に入れて、しっかり出汁を出して、次に身や皮、内臓などを入れ、この後山のようなお野菜を入れました。

ちょうどこれから野菜をいれるぞ~!っていう状態。
今、野菜は高いけど奮発して、山のようなキノコと白菜、おネギ、ニンジン、豆腐などを投入!

アンコウは捨てるところが無い!内臓もすべて食べられるし、皮なんてコラーゲンプルプル!肝も大きかったので半分だけ使いました。

もう一度アンコウ鍋をやります!明日あたりに!!今度はアンコウの肝を出しに溶いてどぶ汁にします。うわー楽しみ!








  


Posted by のんちゃんママ. at 2016年10月27日10:14

バイ貝の煮物

本バイ貝
















せっかく買ってきてくれたので、美味しく食べなくちゃね=!
ということで、早速バイ貝は煮物に!

材料
バイ貝 20個ぐらい
砂糖 大匙1
あとは薄めのそばつゆで


1.鍋に薄めのそばつゆと砂糖大匙1を入れて煮立たせます。
2.洗ったバイ貝を入れて、煮立たせないような火加減で約15分。
そのまま5分程度は火を止めて放置!
本当は翌日の方が味が染みてて好きです。
でも、今日はすぐにいただきまーす。  


Posted by のんちゃんママ. at 2016年10月25日21:38

お手軽スナック

お手軽スナック




これいいんですよぉ=!超楽ちんで、美味しくて!
お客さんが来た時など、ちょっとつまんで待って言えねぇ~!と言えちゃうから。

スライスチーズの溶けないタイプの方を四等分して、クッキングシートの上に乗せ、電子レンジで30秒ぐらいかな?チーンとするだけ。

パリッとしていいおつまみに。お弁当に入れてもパリッ!感あり。なんで今朝思い出さなかったかなぁ~!あったのに!!



























  


Posted by のんちゃんママ. at 2016年10月25日10:07

そぼろ弁当だよ~!

お弁当を作ったのに写真を撮り忘れた
あーショック!

そぼろ弁当


ダメもとで息子に「お弁当の写真撮って送って❗」とメールしたら、まだ食べていなかった~良かったぁ。

今日はそぼろと炒り卵と、色合いを考えて朱パプリカとピーマンをあまじょっぱくにました。これだけだと寂しがるので、鳥のチーズ焼きも入れて~❤

もういいよ~!ぜーんぷ食べてきてね~!  


Posted by のんちゃんママ. at 2016年10月24日13:04

なすの漬けぴったし!(漬け浸し)

「秋ナスは嫁に食わすな!」というほど、今の時期のナスは美味しいですよねぇ。
そして油とも相性がぴったり。

私はこの「なすの漬け浸し」が大好き。特に作り立てではなく、冷蔵庫で一晩寝かせて味がしっかりしみたものが。
作り方は簡単~!

材料 4人分
ナス3本 乱切りにする
そばつゆ 1カップ
ショウガ ひとかけ


作り方
なす付け浸し1 1.ナスを洗って半分に切り、そのご乱切りにする。
   表面積を増やしたいんですよね。




なすの付け浸し2 2.油でナスを揚げます。少し焦げ目が付くぐらいまでね。





なすの付け浸し3 3.油をきります。





なすの付け浸し4 4.めんつゆに漬け込みます。

   ここが問題!すぐに食べたくなっちゃうのよ。

   暖かいのはそれでまた美味しいんだけど。冷たいのも美味しいのよね。

なすの付け浸し5 5.しょうがの千切りを乗せて召し上がれ!


  


Posted by のんちゃんママ. at 2016年10月18日21:15

我が家のタコ飯♪

タコ飯5タコ飯4





明石のタコ!とはいかないけれど、普通のタコでも美味しくできる「我が家のタコ飯♪」をご紹介。

なんだか秋になると、炊き込みご飯系が無性に食べたくなるんですよね~!ご飯ものは控えるようにしているのに(汗)


材料(4人分)・・・実はうちでは3人分。大食漢ぞろいで。

お米 2合 (洗って30分ほどざるにあげておきます。)
タコ   約100g
醤油  大匙2
みりん 大匙2
酒   大匙2
昆布だし 大匙1
オリーブオイル 大匙1
しょうが ひとかけ(繊維に沿って千切り)
わけぎや大葉を飾り用に


作り方

タコ飯1 1.お米をといでざるにあげます。約30分そのままで。
   たこは薄切りにします。おばあちゃんも食べられるように。
   しょうがは皮をむいて、繊維に沿って千切りに。
   なんか皮つきだと、泥臭い気がして。


タコ飯2 2.炊飯器に、お米、タコ、しょうがの千切りを入れて、調味料を入れていきます。
   醤油大2、みりん大2、酒大2、昆布だし大匙1。
   要は炊飯器だとべちゃべちゃしちゃうんだけど、油を入れるとお米をコーティング
   なんか美味しく感じるのですよ。






タコ飯3 3.あとは普通に炊きます。炊飯器によっては「炊き込みご飯」のスイッチも
   あるようですね。
   おっと、ここでオリーブオイルを大匙1入れます。そしてスイッチオン!
   オリーブオイルの代わりにごま油でもオーケー!








タコ飯4 4、炊き上がりはこんな感じです。
   よくかき混ぜてくださいね。下の方にはおこげもできていて嬉しい!




 5.お茶碗に分けて、上にわけぎを載せました。いただきま~す!

  


Posted by のんちゃんママ. at 2016年10月18日20:59

卵をゆでるときの必需品

「茹で卵」を作ろうと卵を茹でていると、途中で殻にひびが入ったりして、中身が出てしまうという経験ありますよね?

以前は包丁の角のところで「カツン!」と卵のそこに穴をあけて茹で始めました。





そうしたら、TVで「卵の穴あけ機?」が100均で売っているというじゃないですか?!
早速購入。いや~、便利。





卵の底をぐっと黄色の丸い部分に押し当てると、中に隠してある針でプチン!と卵に穴をあけてくれるじゃないですか!
これはいいですねぇ!お気に入りの一つになりましたよ。







  


Posted by のんちゃんママ. at 2016年10月17日22:28